« 新党「たちあがれ日本」について | トップページ | 大神幸祭 銚港神社に参加 »

大神幸祭

001 この写真は、銚子電鉄の外川行き、午前8:50、銚子発だ。

混んでるでしょう。

その理由は、銚子で行われる20年に一度のお祭り、「大神幸祭」を見物するためだ。

002 黄金名は、友人と共に外川関所に行ってみた。

舞台と衣装は、ご覧のとおり、本格的なもの。

金色の衣装を身につけているのが「殿様」

実は20年前のお祭りで、黄金名は銚港神社で家老の役をしたことがある。

あの時は舞台で座っていただけで、こんなに大勢の人が訪れているとは知らなかった。

003

外川漁協の2回から撮影した一枚。

ご覧の通りだが、実際は画面の左右上下いずれも人でギッシリ。

このような古式豊かな祭典で、決して面白いとはいえない行事に、これだけの群集が集まることは、素晴らしい。

004 こちらは加瀬庫蔵銚子市議会議員。

どの役職かわからぬが、なかなか似合っている。

こういう場所に来ると、いろいろな人たちに会えて、立ち話であるが、情報交換ができるので、便利だ。

加瀬議員の他にも、2人の市議に会うことができた。

ただ、野平市長は、おいの結婚式に出席するため、欠席だそうである。

005 これが何の行列か分からないけど、かなり本格的に行われていることは、お分かりいただけるだろう。

これだけの、行事をこなすには、事前の打つ合わせなどが何度も行われていることは、容易に想像できる。

そのことを通じて、郷土愛が育まれるような気がする。

じゃ、また明日。

|

« 新党「たちあがれ日本」について | トップページ | 大神幸祭 銚港神社に参加 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大神幸祭:

« 新党「たちあがれ日本」について | トップページ | 大神幸祭 銚港神社に参加 »