« イオンで映画を観た | トップページ | パロマ工業のガス湯沸かし器、死亡事故 »

テストの点数を親に教えない子供たち

黄金名は生計のため、英語中心の学習塾を経営している。

そこで、気付くのだが、テストの結果を親に伝えない子供が増えている。

よく点数があがって、良かったですねとお母さんにつたえると、それを知らないことが多い。

では、何故子供たちは、点数を親に見せないのだろうか?

食費、住居費、衣服費、水道光熱費はもちろん、学校関係の経費、そして塾代、など、全て親の負担で子供は生活している。

当然、学校へ行けるのも、親のお蔭なのだから、その成果である、テストの結果を親に見せるのは当然ではないか?

その理由は、母親が叱りすぎているからではないか。

怒られたり、怒鳴られたりすれば、人はそれを避けたいと思うし、子供も同様だろう。

したがって、成績の悪い時、叱ってばかりでは、子供の心は萎縮し、困難を避けたいと思うようになるだろう。

ある中学生の生徒が、理科の通信簿が「1」だったことがある。

親から相談を受けた黄金名のアドバイスだが、

「取ってしまったものは、どうしようもない。

これ以上は下がらないのだから、自信をもって2を目指すよう、話して欲しい」

絶対に「何やってんだ!恥ずかしいと思わないのか!みっともない」

のような、罵声を浴びせないように、頼んだ。

この母親は黄金名の助言に納得してくれ、打ち合わせの通り、子供と話し合い、次の学期では2に上がった。

英語は黄金名が教えているから「5」だったので、2年後の入試は、それほどの難関高校ではないが、本人が望んだ学校に入れ、めでたしとなった。

司馬遼太郎の「竜馬がゆく」に黄金名が、影響を受けた一節があるので、紹介したい。

文庫版、第三巻360ページ

「ところで、竜馬どの」

お田鶴さまは、さきほどから気づいていてわざと質問しなかったことをきいた。

「お腰のものは、どうなされたのです」

「火事場でわすれましてな」

「武士の魂を置きわすれるとは、竜馬どのもこまったのでございますね」

竜馬は、むっと不快な顔をした。この男にはめずらしいことである。

「怒ったの?」

「・・・・・・・・」

(ひとが気にしていることを、おっかぶせるようなやつは、おれはきらいだ)

口に出せば、そうどなりそうなふくれっ面である。

以上

お田鶴さまは、坂本家の主筋にあたる家の当主の妹。竜馬があこがれている女性である。多分、架空の人物だろう。

そう、その人が悪いとおもっているのに、叱ったり、嫌味をいうのはよくない。

竜馬がゆくのこの場面、黄金名は多くを学んだ。

さて、話をもどすと、成績が悪いことをしかるばかりでは、前進しない。

とにかく、成績がどうであっても、親が子を愛する気持ちに変わりはないことをつたえる。

だから、悪いなりにその結果を共有して、次にそなえればいいと思う。

じゃ、また明日。

|

« イオンで映画を観た | トップページ | パロマ工業のガス湯沸かし器、死亡事故 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: テストの点数を親に教えない子供たち:

« イオンで映画を観た | トップページ | パロマ工業のガス湯沸かし器、死亡事故 »