« 外食ができない | トップページ | 銚子市立病院が給料不払い »

お母さんはセラピスト

銚子市家庭教育学級全体研修 に一般として参加した。

2011年11月5日 市民センターで200名の参加。

講師は江戸川大学人間心理学科 福井嗣泰 先生

子どもにとって大切なこと

●望めば得られる万能感●自分でできることに喜びを感じ自信を持つ●親が喜ぶ

絆をつくる親の態度

●見つめる●ほほ笑む●子どもの気持ちを受け止める

苦しみを生み出す家族ドラマ

●傷つけあう関係

福井先生の話は、すべて自分の生活が主体で、どこかで聞いた、あるいは何かで読んだということは、皆無でリアリティがあった。

黄金名が共感したのは、

見つめあう、、、こと。

これは、現代の日本人全体に言えることだと思う。

お店などでも、「ありがとうございます」をそっぽを向きながら言う店員がおおい。

赤ちゃんにとって、両親は、自分の生命のすべてを支える存在だから、このことを実行するかどうかは、大切だ。

20年ほどまえ、赤ちゃんが泣いたとき、すぐ抱いてあげると、依存心の強い大人になるという説が主流となった。そんなの間違いに決まっている。赤ちゃんの時は、両親の愛をできるだけ、体感してもらったほうが、自信をもって人生を歩む信念がつくと思う。

もう一つ共感したことは、傷つけあう関係

これは、非常に多い。

子どもと両親だけではなく、夫婦、友人関係など全ての人間関係にいえることだと思う。

人がなぜ相手を傷つける言動をするのか、黄金名にはよく分からない。

思い当たることは、プロ野球で、ホームランを打たれたピッチャーが、グラブを叩き付けたりする。

これは、打たれた悔しさを、グラブに転嫁しているわけだ。

そうなると、幼児虐待は、親が社会で満たされぬ思いを、子どもにぶつけ、ウサ晴らしをしているような気がする。

いいことではない。

じゃ、どうすればいい。

それは、音楽を聴いたり、友人とおしゃべりしたり、「ウサ」を忘れることではないかな。

そして、自分の人生をささえるのは自分だ、、と、信念をもつかな。

と、福井先生の話から、それちゃったけど、講演には満足した。

だれでも、参加できるので、もっと多くの方に聞いてもらえたらと思います。

じゃ、

|

« 外食ができない | トップページ | 銚子市立病院が給料不払い »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お母さんはセラピスト:

« 外食ができない | トップページ | 銚子市立病院が給料不払い »