民主主義の本質とは
民主主義の本質はなんだろう?
民主主義との対局は独裁主義、専制政治、絶対王政などであろう。
独裁主義では、ヒットラーのような、ある個人にすべての権限が集中する。民主主義国家では、大統領や総理大臣は、司法の権限はない。
たとえば、オバマ大統領が、ある犯罪者に死刑を宣告することはできないわけだ。
しかし、ヒットラーはそれができた。突撃隊長のレームなどは、ヒットラー自身で逮捕にむかったくらいだ。
野田総理が、ある政治犯の逮捕にかかわることなど、ありえない。
そして、専制政治では国民が代表をえらぶことはない。
江戸時代の将軍の後継者の選択に、市民がかかわれるわけがない。
しかし、民主主義ではあくまで、国民が代表を選ぶのだ。
では、国民は、どのように代表を選んだらいいのだろうか?
それは、候補者同士の、あるいは政党の「公約」をひかくし、自分が最も共感する候補者、政党を選ぶ以外、方法はない。
したがって、「公約」の重みは、言葉では表現できないほどのものであろう。
2005年の総選挙で、小泉首相は「郵政民営化」を公約に、勝利をえた。
2009年の総選挙で、鳩山民主党代表は「4年間は増税はしない」を公約のひとつにして、政権を奪取した。
ところが、民主党は、この公約を破棄しようとしている。
このことは、大問題だ。
なぜなら、国民が議員をえらぶ大元が、「信用」できないものになってしまうからだ。
それは、深刻な政治不信を招くことに、異論をとなえる人はいないだろう。
民主主義の原理は、国民と、その代表が信頼で結ばれていることにあると思う。
では、なぜ民主党は、自らの公約を破棄しようとしているのか?
それは、明日。
じゃ、
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント