« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

大口債権者の件

債権者の心当たりが無いとみえ、今度は大口債権者を取り上げたようだ。

ツナキンは、倒産直前でさえ年商7億ぐらいはあった。その大口債権者となると、とてもじゃないけど、個人が弁済できる金額ではない。

したがって、この件は論じ合っても無駄だと思う。

だから、本件にかんするコメントに対応することは、今回限りとさせていただきます。

もっとも、黄金名自身が知らないような新事実がある時は、柔軟に応対します。

じゃ、

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ツナキンの倒産について

コメント欄に二人の方が、黄金名の経営者時代について、述べている。

お二人とも、公職に立候補するなら、ツナキン倒産時の未払い金などを清算せよ、とのこと。

その趣旨は、理解できるし、反論もしない。

ただ、事実として、黄金名は債権者にたいして、誠意をつくして対応してきた。

もう、銚子市内に迷惑をかけた方は、黄金名が知る範囲ではいないはず。

お二人に、申し上げたいことは、もし、ツナキンの未清算が、どなたかにあるなら、その方の名前、住所、電話番号、そして、未清算の証拠となるものを明らかにしてもらいたい。

お二人とも、かなりの確証をもって、論じておられるようなので、情報をお待ちしてます。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

大木あやまらないさんへ

いつも、貴重なご意見をありがとうございます。

さて、あやまらないさんはツナキンのことに言及されていますね。

それについて、黄金名に弁明せよとのこと。

しかし、残念ながら、それには同意しかねます。

●1996年、今から17年前のことです。

●あまりに色々な事情が絡みあい、とても、ブログ上では説明しきれません

●黄金名が報酬目当てに立候補するとのこと。これについては、人の「感じ方」を論じ合っても、仕方ない事なので、あなたがそう思うのなら、どうぞご自由に。

では、

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ある旭市民との会話

○「旭市は歴代市長が、ごく普通の人たちで、あまり突出するような政策はせず、国や県の方針を職員と一緒にこなしてきたことが、かえって良かったような気がします」

「銚子は大学誘致に80億、市立高校新築に63億。それに、学校給食センターに53億円かけてますからね」

「高校や給食センターは12~13億あれば、十分なはずですが、、」

「銚子ではPFIという手法を導入してますので」

「なるほど。では、建築業者は地元優先ですか?」

「それが、大学、市立高校、給食センターのすべてが市外業者です。それと、最近稼働した特別養護老人ホーム松籟の丘も市外業者ですね」

「良く、それで、市民から批判がでませんね」

「協力会社には市内業者もはいっていますけど。しかし、問題は銚子の政策があまりに偏っていることです。全て教育関係で市民生活に寄与する政策がまったくない」

「そういえば、そうですね」

「旭市は中央病院の発展があり、県立図書館などを誘致し、袋公園を充実させ、その上、国民健康保険も銚子市に比べれば、大分、安い。これでは、銚子市民が旭市に転居するのも無理はありません」

「そう言えば、私のウチの周辺にも、銚子から越してきた方が数人いますね」

「それは、銚子市が都市間競争に敗れている姿ですね」

旭市の状況に詳しい友人との会話である。

最近、なぜ銚子が衰退する一方なのか。そして、なにをすべきか見えてきたような気がする。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

わらび座ミュージカル「アトム」

Photoわらび座のミュージカル「アトム」を見た。

会場は銚子市文化会館。

俳優の歌唱力、演技力が高く、脚本、曲、ストーリーmの水準以上。

加えて、舞台装置が良くできていて、安っぽさがない。

ただ、残念なのは空席が目立ったこと。

Photo_2公演が終了し帰ろうとすると、玄関口に俳優たちが待っていて、観客と握手をしている。

つい先ほどまで、舞台上にいたスターと触れ合うのだから、皆さん、喜んでいた。

なるほど、「もてなしの心」は大切のようだ。

この公演をみて、銚子に来る人たちを楽しませることも大事だけど、現在、住んでいる人、つまり銚子市民が楽しめる機会も大切だと、改めて感じた。

最後に、白状すると、僕も主演女優と握手したんだ。




| | コメント (1) | トラックバック (0)

袋公園

001「銚子市内には、子どもを安心して遊ばせる場所がないですね」

「銚子近隣には、どこかいい場所がありますか?」

「旭の袋公園はいいですね」

銚子市にお住いのお母さんと黄金名の会話である。同様のご意見を数度、耳にしたことがある。

そして、今日、行ってみた。なるほど、、である。

画像の遊具で10人くらいの子どもが遊んでいた。

006さらに驚くのは「広さ」である。

お分かりのように、凧あげをしても全く周囲に迷惑にならない。

右端に映っている人が凧をあげている。

左端の二人は、その友人らしい。

013さらに、公園の北側には、池が広がり、その周囲を遊歩道が整備され、

しかも、桜並木になっている。

現在は歩道の部分が工事中だった。おそらく美しいタイル張りに仕上がるのだろう。

016
さて、公園には「トイレ」がつきものだが、左の画像がそれ。手前の小さめの建物が身障者用。後方が普通のトイレで、向かって左が男性用。右が女性用だった。

一応、中に入ってみたが、こちらは取り立てキレイに整備されている感じはなく、普通だった。

015
さて、最後は唯一、同意をえて撮った写真。

なんということない、石の遊具で二人のお子さんが遊んでいる。

その奥にベンチに座る家族連れがいるが、お互いが迷惑にならず、干渉もしない、適度な「距離感」がある。

やはり、公園には、ある程度の広さが必要と実感した。

この子どもの遊び場から、銚子衰退の真の理由が、ハッキリと見えてきたな。

じゃ、











| | コメント (1) | トラックバック (0)

銚子市政施行80周年記念式典 Ⅱ

80_017画像はジオ・パークの皆さんの「体操」

これは、屏風ヶ浦を示しているそう。他に犬吠崎灯台をかたどった体操もあり、印象にのこった。

ジオの皆さんは、熱意があり、画像の右端に映っている司会者も、簡潔で明瞭な説明をしていた。

80_029さて、記念式典の最後は黒潮美遊の演舞。

これは、もう見事としか形容できない。

完全に一つの文化を創りあげたと、賞賛したいし、式典に参加して良かったと思わせるしめくくりだった。







| | コメント (0) | トラックバック (0)

銚子市政施行80周年記念行事

80_003銚子市政施行80周年記念式典に出席した。

オープニングは19名の地元生徒による合唱。今は、あらゆるコンサートがスピーカーとアンプに頼っている。したがって、コンサートより自宅のオーディオ装置で聴く方が自然な音が楽しめる、という傾向がある。

今日の合唱は、完全な自然の音で、限りなく美しい。これを聞いただけで、今日は来て良かったと思った。

80_007野平市長である。銚子の歴史や現状に触れたあと、大学誘致とジオ・パークの成果について述べていた。

なるほど、それは結構だ。

しかし、肝心の市民生活については触れずじまい。

ここが、野平市長と黄金名の最大の違い。

なにを造ろうが、どんな高評価を自然景観が受けようが、市民の暮らしを良くできなければ、意味はないと思うんだけど。

じゃ、続きは明日。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

バカ枕さんへ

バカ枕様。

情報をありがとうございます。

だけど、僕は、今までやってきたことを繰り返して継続していくだけです。

誰が出ようが、関係ありません。

では、失礼いたします。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

市議会議員補欠選挙

4月21日、銚子市長選挙が行われる。ところが、同日、市議会銀補欠選挙も実施される可能性が極めて高い情勢だ。

その理由は、現職に挑む対立候補が越川信一氏であり、同氏が市議会議員だからである。

市議職のまま、他の選挙に立候補することは許されていないので、必然的に越川市議は辞任となる。

すると、空席となる一議席が選挙となるわけだ。

もっとも、もし立候補がなければ、空席のままとなり、一名の場合は無投票となるが、それは、あくまで理論上の話。

現実には、黄金名も関心は高いし、もう一名、ある政党が擁立するという噂がある。

そして、野平派がどなたかを立候補させる可能性もある。

すると、手をあげる可能性は三名となる。

焦点は野平派が誰を候補者とするかだが、いろいろ噂はある。

しかし、噂の対象人物は、その方と親しい人ほど「ありえない」という。

どうなっているのだろう?

ま、黄金名は誰が立候補しようが、自分の活動を進めていくだけだ。

じゃ、

| | コメント (1) | トラックバック (0)

B君

002大八木呉服店、特製のカレンダーである。

登場人物、というより「猫」は、B君の愛称で知られる、黒猫。

デザインを担当したのは、旭市在住の山口加奈子さん。

様々な工夫があり、実用上もとっても便利である。

まだ、若干の残りがあるとのこと。

なお、現在は定価800円を500円で販売している。

問合せ先は、銚子新生商店街、大八木呉服店。

0479-25-6710まで。


| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »