日記・コラム・つぶやき

一般質問

39来る3月9日に一般質問をすることに決定しました。

今回は、市立病院、芸術村、ゆるキャラなどについて。

それと、銚子における野球振興について質問します。

順番は5番目で、たぶん午後4時~5時くらいの登場となる見込みです。

ぜひ、傍聴にお越しください。

じゃ、

| | コメント (2) | トラックバック (0)

人知れぬ苦労

012昨日(2016.2.20)、銚子市シルバー人材センターの設立20周年が行われ出席させていただいた。

画像は中村好秀理事長。

理事長の話によると、設立当時は様々な苦労があったそうだ。

理事長の人脈などを頼りに、自らが営業マンになって千葉県中を歩き回ったそうだ。

その結果、今では安定な業績のもと、多くの会員がそれぞれの手腕を発揮していることは、ご存じの通り。

僕も、中村理事長を見習って努力を続けよう。

じゃ、


| | コメント (0) | トラックバック (0)

清掃活動

12_003今朝は、銚子市長崎海岸の清掃活動に参加。

年末年始は、電話をしている時間が長い。

暖かい部屋から外に出るのは、正直にいうと面倒だ。

でも、現場について声をかけ合いながら、自然に身をおくと清々しい気持ちになってくる。

また、機会があれば、積極的に参加したい。じゃ、

12_008



| | コメント (1) | トラックバック (0)

附木屋

002今日は、ある市民団体が南町青年館で集会を開催し、僕が所属する会派「リベラル」が講師として参加した。

30人以上の市民と思う存分に意見交換ができて、とても嬉しい。

帰りに、銚子のライブ聖地「附木屋」でキノコのスパゲッティをいただく。

003笑顔満点のご主人とロック談議をしながら、パスタを味わう様は、まさに「極楽」、、、、、じゃのう。

じゃ、




| | コメント (0) | トラックバック (0)

銚子市ふるさと納税

002昨日(2015.11.5), 学生時代のバンド仲間に、銚子市の「ふるさと納税」をすすめてみた。これまでも同カタログは何回も見ているが、やはり行政資料として眺めるのと、友人に薦める目的で手に取るのでは視点が異なる。

特に、甘味類がすくないことを実感した。

また、ポイント数と寄付金額の関連など、ちょっと分かりづらいかもしれない。

しかし、総体的には良くできていて、彼も楽しそうにながめていた。

じゃ、


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジョエル展

Joel_001今日は、銚子の銀座通りにある大八木呉服店に足をのばしてみた。

お目当ては、ジョエル・ショウン・スキウス氏の絵画展である。ご覧のとおり、極彩色をちりばめた作風がユニークだ。

また、昨年見たときより、ずいぶんと進化しているような気がする。

Joel_004さて、一通り鑑賞をしてから、ご主人と軽いおしゃべり。こいつがとっても楽しい。至福の時間だ。

最後にジョエル展は今月22日まで。

もう一度、行こうかな。

じゃ、




| | コメント (0) | トラックバック (0)

銚子市議 鎌倉金

みなさん、こんにちは。

実はブログでのニック・ネームを「黄金名を持つ男」から「銚子市議 鎌倉金」に変更させていただきました。

その理由は、ネットのさらなる活用です。

と申しますのは、鎌倉金と黄金名が直接的にはつながらないことにあります。どなたかが鎌倉金に興味をもちネットで検索してくれても、黄金名ではヒット率が低くなることが分かり、本名を前面にだすことにしました。

とは言うものの、「黄金名を持つ男」も2009年から愛用し、愛着がありますので引き続きネームとしては残します。

これからも銚子市議 鎌倉金 黄金名を持つ男を宜しくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

総務省と意見交換

002今日は、田嶋要衆議院議員の取り計らいで、総務省自治財政局 財務調査課のみなさんと銚子市の財政について意見交換。

特に政府系金融機関から銚子市が借りているものに、3%~4%のものがあり、これを下げる余地はないか、、、、が議題。

005結論は、やはり無理なようだ。

その説明については、今一つ納得できないが仕方がない。

「もし銚子市の分を下げると全自治体が対象となり、今度は国の財政に影響がでる」

とのことだった。

成果は出せなかったが、一つハッキリしたことがある。

それは、銚子市役所の職員はまじめだし、真剣に業務に取り組んでいるということ。

担当者から受けた説明と、総務省の役人のそれとは殆ど変りはなかった。

そして、県が銚子市に指導した内容は、細かなことまで国に伝わっていることが理解できた。

こんな貴重な機会を与えてくれた田嶋議員には、あらためて感謝したい。

議員会館をあとにするとライトアップされた国会議事堂がやけに美しく見えたな。

じゃ、

5%

| | コメント (0) | トラックバック (0)

民主党県連が銚子集結

003田嶋要民主党千葉県連代表(衆議院議員)

長浜ひろゆき、小西ひろゆき両参議院議員

谷田川はじめ県連副代表(元衆議院議員)

網中肇県連政策委員長(千葉県議)

007目的は河川のゴミ問題の視察。

漁港のゴミ自体はすでに撤去が終了しているが、その後に残る問題は、まとめたゴミの始末。

銚子市の焼却場で処分するが、当然、日常のゴミ焼却の合間に手掛けるわけで、相当の日数を要するし、塩分をふくんだゴミの焼却は窯を痛めるとのこと。

皆さん、問題が予想以上に大きいことに驚いていた様子だった。

じゃ、この項、続きます。





| | コメント (0) | トラックバック (0)

安全保障法案

「日本が外国に攻められたらどうする?」

安全保障法案について意見交換すると、必ずこの質問がでる。

黄金名の考えは以下の通り。

太平洋戦争でアメリカがガダルカナル島を攻略したことが、反攻の始まりであるが、それは1942年8月。

そして、サイパン島が陥落し、B29による本格的な本土爆撃が開始されたのは、1944年11月。

つまり、2年以上の歳月を要しているわけだ。

では、視点を現在に移そう。

もし、仮に日本と中国、北朝鮮が全面戦争に入ったら、ものの数時間でミサイルが本土を襲ってくるだろう。

そして、その惨状は太平洋戦争を遥かに凌ぐことは疑いないだろう。

仮に、自衛隊が反撃に出て勝利しても、被害がでることに変わりはない。

要するに、市民が悲しみのどん底に落とされることは間違いない。

ここで明らかなのは、戦争は絶対に起こしてはならない、ことだ。

したがって、日本に必要なのは外交技術、民間外交、文化交流だ。

決して安全保障法案ではない。

じゃ、

| | コメント (6) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

日記・コラム・つぶやき